居宅介護支援

居宅介護支援とは?

居宅介護支援とは、利用者(要介護・要支援認定者)が可能な限り自宅で自立した日常を送ることができるように、ケアマネジャー(介護支援専門員)が利用者の心身の状況や置かれている環境に応じた介護サービスを利用するためのケアプランを作成し、それに基づいて適切なサービスを提供することです。居宅介護支援は、特定のサービスや事業者に偏ることがないよう公正中立に行うこととされています。

居宅介護支援の利用条件

居宅介護支援を利用するためには厚生労働省が定める以下の条件を満たす必要があります。

居宅介護支援は要介護者が対象

介護認定で要介護1〜5と判定される必要があります。
介護認定で、「非該当」もしくは「要支援」と判定された方は、居宅介護支援を受けることができません。

要支援なら介護予防支援を利用

介護認定で要支援1〜2の認定を受けた方は、居宅介護支援に準じた介護予防支援を受けることができます。地域包括支援センターからの委託も受けておりますので、ご希望の方は要支援でも担当することが可能です。

居宅介護支援は介護保険で自己負担なし

介護保険サービスの利用料金は所得に応じて1〜3割が自己負担となります。
介護保険によって訪問看護やヘルパー、デイサービス、ショートステイなどのサービスを利用した場合、利用者は負担割合に沿って利用料金が請求されるのですが、居宅介護支援は介護保険から全額給付されるため、自己負担額はゼロとなります。

これには、居宅介護支援は利用者が可能な限り自立した生活を送るために重要だという厚生労働省の考えが背景にあります。

居宅介護支援の利用方法

  1. 要介護認定を受ける
  2. 相談受付
  3. ニーズの把握(アセスメント)
  4. ケアプランの作成
  5. サービス事業者との契約
  6. サービス担当者会議
  7. ケアプラン確定・交付
  8. サービス利用スタート

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました